※予約のキャンセルの変更、クレジットカードの決済などは
全てアプリにおける機能での対応をお願いしております
※スマートフォンをお持ちでない方は「はい」を押してください。
閉じる鼻と耳をつなぐ管を耳管といいます。この耳管を通して中耳にウィルスや細菌が入り急性の炎症が起こり、膿(うみ)がたまります。風邪やインフルエンザ等の感染症の後に起こることが多く、特に3歳未満のお子様のほとんどがかかる病気です。小さなお子様に多い理由として、大人と比較して耳管が太くて短く、水平に近いので、鼻からウィルスや細菌が入り込みやすくなっています。
症状としては耳の痛み、発熱、耳だれ、耳がつまった感じがします。小さいお子様は痛みを伝えることができないため、機嫌が悪い、夜泣きがひどい、なかなか寝付けないなどがあれば、急性中耳炎を疑う必要があります。
治療としては、鼻みずを抑える薬や抗生剤で治療します。耳管で鼻と耳がつながっているので、クリニックで鼻をきれいにする処置を行います。
急性中耳炎を放置する、治療を途中でやめてしまうと、重症化や再発し、滲出性中耳炎や慢性中耳炎に移行するおそれがあるので注意が必要です。
慢性中耳炎とは急性中耳炎、滲出性中耳炎を放置する、治療を途中でやめてしまうと、中耳に起こっている炎症が慢性化し鼓膜に穴があき、閉じにくくなっている状態です。正常な鼓膜とは異なり、外耳道からウィルスや細菌の感染が繰り返し起こります。
症状としてはウィルスや細菌に感染しているときには耳だれがでます。難聴、耳鳴りを起こすこともあります。急性中耳炎のように耳の痛みや発熱を起こすことはありません。
治療としては軽症の場合、クリニックで耳だれの吸引や外耳道の洗浄を行います。また、抗生剤の服用や点耳液で炎症を抑えます。鼻みずの症状がある場合は鼻の治療も同時に行います。耳だれが止まらないようなら難聴の進行を防ぐためにも手術を受けられた方が良いです。
滲出性中耳炎とは鼓膜の奥の中耳に滲出液といわれる液がたまり、難聴、耳がつまった感じがします。滲出液がたまる原因は、耳と鼻をつないでいる耳管が正常に機能せず、中耳の気圧をまわりの気圧に合わせられなくなります。この状態が続くと鼓膜がくぼんだ状態になり鼓膜の内側の中耳に滲出液が滲み出てきます。滲出液は元々体内にある液体です。
症状としては難聴、耳が詰まった感じ、耳鳴りです。小さいお子様が難聴を訴えることまれですので、声をかけても振り向かない、テレビの音を大きくするなどあれば滲出性中耳炎を疑う必要があります。また、急性中耳炎のように耳の痛み、発熱を起こすことはありません。
治療としてはクリニックで鼻の処置やネブライザーを行い、鼻をきれいにし、中耳の粘膜を正常にする薬、鼻みずを抑える薬、抗生剤で治療します。また、耳管に空気を送り、滲出液をなくなりやすくする耳管通気という処置を行います。長期間続くようでしたら、チュービングや鼓膜切開術を行うこともありあます。