睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は寝ている間に呼吸が止まる病気です。

10秒以上の呼吸が止まっている状態を「無呼吸」と言い、寝ている間にこの無呼吸が何十回も繰り返される場合(具体的には1時間あたり5回以上、又は7時間あたり30回以上)、睡眠時無呼吸症候群と判断されます。

寝ている間に無呼吸が起こる原因

睡眠時無呼吸症候群に関して「なぜ無呼吸になるのですか?」「寝ている間のいびきと何が関係あるのですか?」などの質問をよく受けます。寝ている間に呼吸が止まる主な原因は2つあります。そして、その原因の一つがいびきと関与しています。

原因1:空気の通り道が狭くて呼吸が止まってしまう(いびきをかく)

空気の通り道が狭くて呼吸が止まってしまう

睡眠時無呼吸症候群の患者さんの多くがこちらの原因です。 ヒトが鼻や口から空気を吸うと、その空気は上気道と呼ばれる気道を通って肺に送られます。この上気道が、首や喉周りの脂肪、肥大した扁桃腺、舌の根元の降下などによって塞がれてしまい空気が通れなくなることで、呼吸が止まります。

上気道が完全に塞がれることなく、狭くなった状態で呼吸をすると音が発生します。この音こそが「いびき」なのです。よって、寝ている間にいびきをかいている場合は上気道が狭くなっている(時には塞がっている)可能性があると考えられます。

原因2:脳から呼吸をする指令が出ない

脳から呼吸をする指令が出ない

こちらのケースは睡眠時無呼吸症候群の患者さんの中でも数%のため、該当される方は少ないです。脳から呼吸指令が出ないことが原因で、呼吸をする際に使用する肺や呼吸筋などには異常がなく、気道も塞がっていない状態であっても呼吸が止まってしまいます。呼吸指令が出ない原因は様々ですが、心臓機能の低下も一つの原因として考えられています。

本タイプは太っている・痩せているなどの体格に関係はありません。また、気道が開いている且つ呼吸をそもそもしようとしていないため「いびき」は発生しません。

プチコラム

1.いびきと鼻づまり~

鼻づまり

いびきと鼻づまりは関係することがあります。鼻づまりを改善することでいびきや無呼吸が改善することも多いです。

アレルギーの人には内服や点鼻などで治療し、鼻中隔湾曲症の型や治療抵抗性のアレルギーの方に外科的治療を行うことで劇的に改善する人もおられます。

外科的治療・日帰り手術についてはコチラ

2.いびきと寝る姿勢の関係

いびきと寝る姿勢

気道が狭くなること(狭窄)が原因であった場合は仰向けに寝てる体制を横向きの体制に変えることで、舌の根元の降下による気道の狭窄が軽減されるため、いびきが改善されることがあります。気になる方は一度お試しください。

寝ている間の無呼吸が気になる方へ

耳鼻咽喉科いけぶちクリニックのビルの外観

いびきが一時的でなく、常時みられる場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。寝ている間の無呼吸が日中の眠気を誘い、集中力だけでなく居眠り運転など事故に繋がる原因にも繋がりかねません。気になる方はお早めにご相談ください。

いけぶちクリニックは、JR桂川駅や阪急洛西口駅のどちらからもアクセスも良好なことから京都や大阪からのアクセスに便利です。院長・スタッフ一同、お待ちしております。

  • 睡眠時無呼吸症候群とは?
  • 睡眠時無呼吸症候群とは?
  • 睡眠時無呼吸症候群とは?
いけぶちクリニック

いけぶちクリニックHPはこちら

〒617-0002
京都府向日市寺戸町八ノ坪122

いけぶちクリニックHPはこちら いけぶちクリニックの予約はこちら

最寄り駅:JR桂川駅・阪急洛西口駅

淀ひまわりクリニック

淀ひまわりクリニック

〒612-8275
京都府京都市伏見区納所町568−5

いけぶちクリニックHPはこちら いけぶちクリニックの予約はこちら

最寄り駅:京阪淀駅

ページトップへ